投稿

日本神話の天地開闢:世界の始まりから伊邪那美と伊邪那岐の神生みまで

イメージ
目次 天地 開闢 かいびゃく と 別天津神 ことあまつかみ 天地の始まり 最初に現れた神々 神世七代 かみのよななよ と日本列島の誕生 神世七代の系譜 天沼矛 あめのぬぼこ と 淤能碁呂 オノゴロ 島 神生み神話と黄泉降り 伊邪那美の死 黄泉降り 三貴子 みはしらのうずのみこ の誕生 まとめ 天地 開闢 かいびゃく と 別天津神 ことあまつかみ 天地の始まり 「日本書紀」や「古事記」、日本各地の歴史を記した複数の「 風土記 ふどき 」などに語られる 日本神話 。  そんな日本神話の世界の始まりは神の手によるものではなく、自然な成り行きの結果とされました。  混沌としていたものが分離し、清浄なるものは上方へと昇って天となり、黒く濁ったものは下方へと降りて行って地となったのです。  そしてその天と地との間に葦の芽が生じ、これが神となりました。  日本神話においては神によって世界が創られたのではなく、世界の発生の後、その中に神々が生じたのです。 最初に現れた神々  天地開闢の後、世界に最初に現れた神々が 「 別天津神 ことあまつかみ 」 と呼ばれる存在でした。 最初に 「 造化 ぞうか の三神」 と呼ばれる、 天之御中主 アメノミナカヌシ 神 のかみ 、 高御産巣日 タカミムスヒ 神 、 神産巣日神 カミムスヒ 神 の三柱の神々が生まれ、次いで 宇摩志阿斯訶備比古遅 ウマシアシカビヒコヂ 神 と 天之常立 アメノトコタチ 神 が登場します。  タカミムスヒとカミムスヒは対となる天と地、男と女の結びつきを象徴する神。  一方でアメノミナカヌシは至高の神であるということ以外の情報がなく、一説には中国の陰陽五行説の影響で神の数を陽数たる奇数にするべく、後から付け足された神だともいわれます。  そして、ウマシアシカビヒコヂは活力や生命力を司る神であり、アメノトコタチは天の永遠性を表す神。  これらの神々は、目に見える活動を行うわけではなく、静かに現れてすぐに隠れる存在とされました。 神世七代 かみのよななよ と日本列島の誕...

トロイア戦争 ー神々が仕掛けた10年の計画ー

イメージ
目次 戦争の発端   ゼウスの計略   テティスの結婚   パリスの審判   メネラーオスの憤激 英雄たちの運命   パトロクロスの献身   ヘクトールの最期   アキレウスの急所 戦争の終わりと新たな物語   トロイの木馬   オデュッセウスの旅立ち まとめ 戦争の発端 ゼウスの計略  ある日、人間の数が増えすぎたと考えた神々の王 ゼウス は、人間の数を減らすべく神々をも巻き込んだ大戦争を起こすことを計画しました。  とはいえ、いかに神々の王であっても理由もなしに戦争を起こすことは許されません。  そこでゼウスは、女神たちを利用することを思いつくのです。 テティスの結婚  ゼウスの計略の第一段階として、海の女神 テティス と人間の王 ペーレウス との結婚が取り仕切られました。  テティスは海の神 ネ―レウス の娘であり、法の女神 テミス によって 「必ず父親よりも優れた子を産む」 と予言された女神です。  彼らの結婚式には数多の神々が列席しました。  しかし、不和の女神であった エリス だけは招かれません。  怒ったエリスは、式場に 「最も美しい女神へ」 と書かれた黄金の林檎を投げ込みます。  この林檎に対し、所有権を主張した女神は三柱。  ゼウスの后にして神々の女王たる、 ヘーラー 。  ゼウスの姫であり類稀なる軍略を誇る処女神、 アテーナ― 。  天空神ウーラノスから生まれた美と愛の女神、 アフロディーテ― 。  彼女たちは己こそが最も美しい女神であるとして、ゼウスに審判を求めました。  余談ですが、この三柱の女神たちはそれぞれが「主権」、「戦闘」、「生産」という三つの社会的な階級を表しているとも言われています。 パリスの審判  審判を求められたゼウスは、「ヘーラーの夫であり、アテーナ―の父である自身にはその役目はふさわしくない」と、第三者に判決を委ねました。  そこで選ばれたのが、当時はまだイーデー山で羊飼いをしていたトロイアの王子、 パリス です。  彼の前に降り立った三柱の女神は、それぞれが自身を選んだ時に見返...